Item商品
【ランダム発送】スマトラアンバー原石 A【インドネシア産】/琥珀/研磨用素材
※販売開始時点での在庫は3点です。
写真の原石のうちのどれかをお届けいたします。
原石のご指定や、どの原石が残っているかなどの在庫の確認はいたしかねますのでご了承ください。
----------------------------------------------------
【形状】原石
【サイズ】画像参照
【重さ】3個の平均 約9.8g
【産地】インドネシア(スマトラ島)
【加工処理】
仕入先さまからは「原石への加熱処理は行っていない」との説明がございました。
ソーティングメモには「加熱」の表記がありますが、鑑別に出したルースは当店では研磨のみで加熱処理は行っておりません。
※採掘前の地熱などによる加熱でも「加熱」と鑑別結果が出る場合もあるようです。
【鑑別時コメント】
一部試料を採取し赤外分光検査等を行いました。
こはくに近いデータがとれましたのでこはくと考えられます。
宝石名はこはくになります。
【マクラメ作品の制作】不可
----------------------------------------------------
《原石の加工・穴あけについて》
当店販売の原石・半研磨ルースは「ご自身で天然石を研磨される方」または「天然石をコレクションされる方」を対象に販売しております。
原石の切断やルースへの加工・穴あけのご依頼は承っておりません。
----------------------------------------------------
アンバー(琥珀)は古代の樹脂が長い年月をかけて化石化したもの。厳密には鉱物ではありません。
ロシアやドミニカ、日本では岩手県久慈市など、世界中のさまざまな地域で採掘されます。
インドネシア産のアンバーの流通は比較的新しく、特にスマトラ島で採掘されるものは太陽光や紫外線によって青や青緑色に変色する特徴がありブルーアンバーと呼ばれ珍重されています。
今回の原石はインドネシアのセラーさんから購入しましたが、年々価格が高騰しているようです。
昆虫の混入は少なく、やや半透明なものが多いのが特徴。
赤みを帯びたコニャック色をベースにグリーン、オレンジ、イエローの色味が混ざり合った美しい琥珀です。
ヒョウの斑点のような模様の入ったもの、木の皮や葉が混ざり込んだ「タイガーアンバー」と呼ばれる虎の縞模様に似たもの、琥珀とは別の物質が混ざりあった「ゼブラアンバー」と呼ばれるものもあり種類はさまざま。
どんな琥珀なのかはお手に取ってから、研磨してからのお楽しみです。
硬度が低いので研磨初心者向け。
耐水ペーパーなどで手磨きでもお楽しみいただけます。
noteでは手磨きによる研磨方法を公開中。
初心者の方向けに研磨に必要なアイテムも紹介していますので、こちらの原石とともにお楽しみいただけますと幸いです。
【琥珀の磨き方+α】
https://note.com/atelier_ishtaria/n/n6a4b8718f11b
【ご注意事項】
・内包物の有無や種類は個体ごとに異なります。
・送料別での販売となります。
----------------------------------------------------
【ご購入時の注意】
ご購入前に必ず以下をご一読願います。
《お買い物ガイド》
https://www.atelier-ishtaria.com/blog/2023/09/08/222704
《販売している天然石等について》
https://www.atelier-ishtaria.com/blog/2023/09/08/222817
----------------------------------------------------
アンバー/琥珀/こはく/コハク/ブルーアンバー
写真の原石のうちのどれかをお届けいたします。
原石のご指定や、どの原石が残っているかなどの在庫の確認はいたしかねますのでご了承ください。
----------------------------------------------------
【形状】原石
【サイズ】画像参照
【重さ】3個の平均 約9.8g
【産地】インドネシア(スマトラ島)
【加工処理】
仕入先さまからは「原石への加熱処理は行っていない」との説明がございました。
ソーティングメモには「加熱」の表記がありますが、鑑別に出したルースは当店では研磨のみで加熱処理は行っておりません。
※採掘前の地熱などによる加熱でも「加熱」と鑑別結果が出る場合もあるようです。
【鑑別時コメント】
一部試料を採取し赤外分光検査等を行いました。
こはくに近いデータがとれましたのでこはくと考えられます。
宝石名はこはくになります。
【マクラメ作品の制作】不可
----------------------------------------------------
《原石の加工・穴あけについて》
当店販売の原石・半研磨ルースは「ご自身で天然石を研磨される方」または「天然石をコレクションされる方」を対象に販売しております。
原石の切断やルースへの加工・穴あけのご依頼は承っておりません。
----------------------------------------------------
アンバー(琥珀)は古代の樹脂が長い年月をかけて化石化したもの。厳密には鉱物ではありません。
ロシアやドミニカ、日本では岩手県久慈市など、世界中のさまざまな地域で採掘されます。
インドネシア産のアンバーの流通は比較的新しく、特にスマトラ島で採掘されるものは太陽光や紫外線によって青や青緑色に変色する特徴がありブルーアンバーと呼ばれ珍重されています。
今回の原石はインドネシアのセラーさんから購入しましたが、年々価格が高騰しているようです。
昆虫の混入は少なく、やや半透明なものが多いのが特徴。
赤みを帯びたコニャック色をベースにグリーン、オレンジ、イエローの色味が混ざり合った美しい琥珀です。
ヒョウの斑点のような模様の入ったもの、木の皮や葉が混ざり込んだ「タイガーアンバー」と呼ばれる虎の縞模様に似たもの、琥珀とは別の物質が混ざりあった「ゼブラアンバー」と呼ばれるものもあり種類はさまざま。
どんな琥珀なのかはお手に取ってから、研磨してからのお楽しみです。
硬度が低いので研磨初心者向け。
耐水ペーパーなどで手磨きでもお楽しみいただけます。
noteでは手磨きによる研磨方法を公開中。
初心者の方向けに研磨に必要なアイテムも紹介していますので、こちらの原石とともにお楽しみいただけますと幸いです。
【琥珀の磨き方+α】
https://note.com/atelier_ishtaria/n/n6a4b8718f11b
【ご注意事項】
・内包物の有無や種類は個体ごとに異なります。
・送料別での販売となります。
----------------------------------------------------
【ご購入時の注意】
ご購入前に必ず以下をご一読願います。
《お買い物ガイド》
https://www.atelier-ishtaria.com/blog/2023/09/08/222704
《販売している天然石等について》
https://www.atelier-ishtaria.com/blog/2023/09/08/222817
----------------------------------------------------
アンバー/琥珀/こはく/コハク/ブルーアンバー